こんな症状で
お悩みではありませんか?
- 運動中や運動後にすねの内側に痛みを感じる
- 特に運動を始めたばかりの時に痛みが強くなる
- 長距離を走ったり、長時間運動を続けたりすると痛みが強くなる
- すねの内側を押すと痛みがある
- 運動後や休息中にも鈍い痛みが残ることがある
高松市でシンスプリントを改善するなら高松メディカル整骨院にお任せください!
人間の体を支えている足は、体の中でも特にさまざまなトラブルがつきものな部位です。
痛みや不調が起きやすい足の部位として、膝や足首といった関節部が優先的に思い浮かべられがちですが、すねに出る症状も存在していることをご存知でしょうか。
すねに痛みが出る疾患として挙げられるのがシンスプリントであり、これは別名で脛骨過労性骨膜炎とも呼ばれます。
シンスプリントはスポーツ障害の1つであるため、スポーツをされている方はこの病気について把握しておきたいところです。
そこで今回は、シンスプリントについて詳しくご紹介させていただきます。
シンスプリントの概要
足のすねが痛くなるシンスプリントは、例えばランニングの最中などに、突然すねが痛くなるような症状を指しています。
すねの内側から痛みが出ることが特徴で、走ったときやジャンプしたときなど、運動に伴ってすねに負荷がかかったときに、それが原因になって起きる病気です。
近年の健康ブームから、ランニングやジョギングに取り組む方が増えた影響もあり、シンスプリントに悩まされる方の数は増加しました。
シンスプリントは、実はランニングやジョギングに長期的に取り組んでいる方よりも、始めたばかりの方に多く起きる病気となっています。
そのため、初心者病と呼ばれることもあり、初心者の方は特に注意したい病気と言えるでしょう。
ただし、すねの痛みはシンスプリントだけでなく、疲労骨折に由来している場合もあるため、どちらの痛みであるかを見極めていかなければなりません。
また、シンスプリントの他にもスポーツに伴ってすねの内側が痛くなるケガのひとつに、疲労骨折があります。
痛む箇所もよく似ていますが、治療方法が異なるので正確な判断が求められます。
シンスプリントは痛みを感じる部分が10cmほどの広い範囲にわたって痛みが出るのが特徴で、疲労骨折の場合は5cm以下の狭い範囲が痛むというのが基本的な見分け方です。
シンスプリントの原因
シンスプリントの原因は、実は正確には解明されていません。
しかし、関連があると思われる要素は複数挙げられており、それらを把握しておけば、病気への理解を深めていくことができるでしょう。
ここからは、特に代表的な原因と考えられる2つの要素をご紹介いたしますので、チェックしていきましょう。
負荷がかかるランニングフォーム
シンスプリントの原因として挙げられることが多いのが、ランニングフォームの問題です。
シンスプリントがランニングやジョギングを始めたばかりの方に多く見られるのは、正しいフォームを身に付けられていないことに由来していると言われています。
ランニングやジョギングを長期的に続けていると、特別な指導を受けていなくても自然と自分の体に対して負担が少ない形のフォームに最適化されていくものです。
しかし、走り始めたばかりの時期にはランニングフォームが固まっていないため、慣れている方と比べて負荷がかかりやすい傾向にあります。
そのため、シンスプリントを避けるためには、初めからオーバートレーニングをするのではなく、焦らず徐々に体を慣らしていくことが大切です。
走る時間や距離を少しずつ伸ばしていけば、徐々に下肢の筋力が育ち、フォームも固まっていくため、シンスプリントが起きにくくなると言えるでしょう。
硬い路面やソールの薄い靴
シンスプリントを招いてしまう外的要因として、固い路面やソールの薄い靴が挙げられます。
土や草の上ではなく、アスファルトの上などを走ると足に負担がかかりやすく、すねにダメージが蓄積されてしまいます。
そのため、ランニングやジョギングを行う際は、少しでも足への負担が少ないコースを走ることを心がけましょう。
また、シューズの種類や状態もシンスプリントの発症に大きな影響を及ぼします。
例えば、安価なローカットスニーカーなど、ソールが薄くクッション性のない靴を履いたまま走っていると、足へのダメージが蓄積されてしまいます。
あるいは履き古してかかとがすり減ったような靴で走ることなども、シンスプリントが発症しやすいと言えるでしょう。
予防策について
シンスプリントの予防策として、まず無理なランニングやジョギングを避けることが挙げられます。
もちろん、運動自体は体に悪いものではなく好ましいことですが、足に衝撃が加わるような走り方をしていると、シンスプリントを招く原因になってしまいます。
そのため、1歩1歩ごとに足音が大きく響くような走り方を避けて、ソフトランディングを心がけていくと予防策になってくれるでしょう。
また、ランニングやジョギングと並行して、スクワットなどで下半身の筋力を鍛えていくことも有効的な予防策として挙げられます。
それらに加えて、ソールにある程度の厚みがあり、クッション性に長けたランニング用の靴を用意しておくことも大切です。
ファッション用の靴ではなく、スポーツメーカーが販売しているランニング用の靴で走ることを心がけましょう。
シンスプリントの治療法
シンスプリントの治療においては、症状の悪化や慢性化を防ぐことが優先的に考えられます。
痛みが和らぐまでは一時的に運動量を減らし、強い痛みが出ている場合にはランニングをストップします。
運動の前後には氷などで患部を冷やし、アイシングすることで一定の痛みの抑制が期待できるでしょう。
根本的な改善を目指すためには、ストレッチによって柔軟性を強化していくことも有効です。
並行して筋トレや足の指でタオルをたぐりよせるタオルギャザーなどを行うことで、症状を改善しつつ、再発を防ぐことができるでしょう。
シンスプリントは正しく対処すれば、決して深刻な病気ではなく、しっかりと治療していくことが可能です。
シンスプリントのお悩みは高松メディカル整骨院にご相談ください!
JR屋島駅から徒歩3分、高松メディカル整骨院は高松市高松町でシンスプリントなど数多くのスポーツでの怪我に対して施術を行っております。
当院の最大の特徴が、NASAで開発された医療機器アキュスコープを使った専門施術であり、さまざまな疾患に対して多角的なアプローチを行うことが可能です。
平日は事前受付で午後9時まで受付しており、仕事の後や部活終わりにも通っていただくことができますので、シンスプリントでお悩みの方は高松メディカル整骨院へご相談ください。
お知らせ
- 2024/12/20
- 年末年始のお知らせ...
- 2024/10/30
- 2024年10月31日(木)午...
- 2024/08/01
- お盆休みのお知らせ...